Company Profile
会社紹介
地域社会への貢献
最適な技術、安全対策を通じて、更なる人材の成長・企業の成長へ繋げてまいります。
都市には、意匠を凝らした大小さまざまな建物が建ち並び、都市空間に対する考え方は大きく変わろうとしています。
このように、激しく移り変わる都市で、人と街、街と建物、そして人と建物の調和が大切となってきました。
当社では、ビジネススペースを中心とした都市空間の美化に伴い、建物においての快適性を追求してまいります。
また、当社独自の人・安全・技術の柱を三位一体として捉えることによって、お客様のニーズに応え、新たな都市空間の創造開発を実現してまいります。
株式会社 協和ビルサービス
代表取締役 大山博己
会社概要
商号 | 株式会社 協和ビルサービス |
---|---|
所在地 | 〒156-0043 東京都世田谷区松原1-46-9 OHREM明大前ビル701 |
代表者 | 代表取締役 大山 博己 |
創業 | 1985年7月1日 |
創立 | 1988年6月1日 |
業務内容 |
|
資本金 | 1000万円 |
取引銀行 | みずほ銀行北沢支店 みずほ銀行笹塚支店 東日本銀行代田橋支店 |
加入保険 | 労災保険 ① 法定外労災保険 ② 傷害保険 ③ 賠償責任保険 |
加入団体 | (一社)東京ガラス外装クリーニング協会 東京ガラス外装清掃専門協同組合 |
京王線『明大前駅』より徒歩5分
協和の3つの力
作業員は皆、お客様に対して不快の念を与えないよう、接客業である仕事として認識しています。
また、毎月の安全衛生会議と毎年の安全衛生大会で高所作業のおける安全な手順・方法を教育しています。
建物の美観回復を第一目的とし、お客様に喜んで頂く仕上がりを心がけています。
安全研修
安全衛生大会

内容は、安全衛生に関することを最低20分以上講義。
この発表のために勉強して、教壇に立ちます。

班ごとに分けて、グループ討議。
リスクアセスメントや災害事例検討を題材に、意見を出し合います。
安全会議

目的は、社員会議での伝達、決定事項を全従業員に伝えることや、現在抱えている問題点を取り上げた対応策の資料(人・安全・技術)を配布。全員に周知徹底させます。

また、少人数での班会議の利点は、社内業務などに対しての意見や、現場備品の交換要請など、さまざまな意見が挙がってくることです。
グループ討議風景
作業開始前ミーティング
全員で今日一日の作業の確認を行います。

最後に、一人ひとりKY(危険予知)とその対策を発表。
災害防止責任者が選択したワンポイント指差呼称項目を全員で3回唱和します。

オリジナルマグネット式作業開始前ミーティングチェックボード。
車体や建物内の金属部に貼付し、マーカーで書き込んで進めます。
まず最初に、大きな声で接客5大用語の唱和から!
健康診断

安全衛生大会当日に、毎年開催している全員参加の健康診断。

血液検査で注射があると聞き、おびえる従業員もいます。
高いところは平気だが、注射針は怖いとのこと!